今回はエチオピアモカシダモの焙煎について覚書です。
モカシダモ 特徴について
モカシダモとは
モカはエチオピアで栽培されているコーヒーの一種です。
エチオピア シダモ (Ethiopia Sidamo) は、エチオピアで最も人気のあるモカの品種の 1 つです。 濃厚な味わいとコクのあるコクが特徴です。
標高2000m以上の高地で栽培されている高品質の品種です。
生産量が限られていることと品質が高いことから、モカの中で最も高価な品種でもあります。
香り
エチオピア モカのフレーバーは複雑で変化に富んでいます。
ベリー、シトラス(柑橘)、スパイス、強いダーク チョコレートやナッツの風味があります。
素朴でコクのある味わいと独特の香りが特徴的です。
実際に袋を開けてみると・・・
強烈なにおいが!
これをスパイシーというのでしょうか。
個人的には『酸っぱいにおい』と感じました。お酢系の、どこか発酵したような香りです。
ナッツ…確かにナッツも混ざっていますが。
別のエチオピアゲイシャナチュラルも購入しましたが、そちらもこの酸っぱいにおいは同様でした。
チョコレートは、淹れたコーヒーでは感じられることもありますが、
焙煎の度合いや抽出によっても変わってしまいます。
エチオピア モカの味
エチオピア モカは、ダーク チョコレートとスパイスのニュアンスがあり、独特の風味があります。 柑橘類、ブルーベリー、ジャスミンの複雑な香りとノートを備えた、豊かで素朴でフルボディの風味を持つとよく言われます。
エチオピア モカの酸味
エチオピア モカの酸味は、使用する地域や豆の種類によって異なります。
一般的に酸味は中~強で、甘みと酸味のバランスが良いとされています。
エチオピア モカ ローストのおすすめ
エチオピア モカの最適な焙煎は、浅煎り~中煎りです。
これにより、甘さと酸味、複雑な香り、コクのある味わいなど、フレーバーを最大限に引き出すことができます。
ダーク ローストとした場合は、
酸味は弱まってしまいますが
ラテやカプチーノなどのエスプレッソ ベースのドリンクによく使用されます。
エチオピアモカの飲み方
エチオピアでは、モカは伝統的なコーヒー セレモニーでも使用されます。
セレモニーと聞くと日本の茶道のお茶会と似た印象を受けますが、現地ではもっと一般に親しまれている生活習慣です。
その場で豆が焙煎され、挽かれ、大きな鍋で直火で淹れられます。 その場で焙煎したばかりの豆からコーヒーを抽出して友人や家族で味わう文化です。
ただ、焙煎したばかりの豆は炭酸ガスの放出が多く味も落ち着いていないため、ご家庭で味わうには焙煎してから4-5日程度置いた方が飲みやすいでしょう。
モカシダモ g4 欠点豆
非水洗式のナチュラル製法を行っているため、欠点豆は多いですが、モカ特有のフレーバーの力強さが味わえます。「欠点豆も豆の内」と考えた方がよいかもしれません。
「欠点数」による格付けでは「G1」~「G5」に分類されており
「G4」は「欠点数28~45」であるため、欠点は多いです。
焙煎前に欠点豆を探して取り除きます(ハンドピック)。
G4のナチュラルなので覚悟をしていました、が・・・
なんと4粒程度。

モカシダモ欠点豆
貝殻豆と虫食いまめが1つずつくらいで、他は特に問題なしとしてしまいました。
(今回購入したものはG4の中でも高品質、と書かれたものだったためかもしれません。
すべてのモカシダモG4がこのようなものかというと、ロットによる違いなどもあります。)
また、焙煎してから色づきの悪い豆などは除去する必要があります。
エチオピアシダモ G4焙煎にチャレンジ
今日は エチオピアシダモ G4焙煎にチャレンジしてみます。
使用量:140g
目標の焙煎度:中煎り
焙煎の実際
まず、ネットに入れてさっと水洗いをします。
軽く水を切って鍋に投入。
ここから焙煎開始です。
3分経過・・・黄色く色が変わってきました。
チャフは多めです。
8分経過・・・1ハゼ
10分経過・・・2ハゼ
13分経過で終了。
これでモカシダモの焙煎が終わりました。
やはりというかエチオピアの豆は力強い香りです。
グアテマラ、インドネシアなど産地によってやはり個性はあります。
モカシダモの味:焙煎4日目
焙煎してから4日目、飲んでみます。
豆:27g
抽出量:320ml
ハリオドリッパー+布フィルターで抽出しました。
香りはさわやかなアロマ。
口に含んだ時も香りが立ちます。
味は・・・酸味ですね。柑橘系。
そして甘みもしっかり。力強さを感じます。
甘みと酸味のバランスがいいですね。
コクは・・・5点中3点くらい。
一言で言うと
『激ウマ』でした。
焙煎方法や抽出によって味は変わりますが、皆様ご自身の好みに合うものを見つけていってくださいね。
これからも焙煎を楽しんでいきましょう。
コメント